予防接種について

私たちは、日常生活の中では、さまざまな細菌やウイルスが共存しているため、されぞれに対する抵抗力がないと病気(感染症)にかかってしまいます。

予防接種とはワクチンを接種して、病気に対する抵抗力をつくることにより、発病を予防したり、症状を軽くしたりする方法です。お母さんが臍帯を通じて赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(「以降抗体」と呼ばれています)は、生後数ヶ月の間に自然と失われていくため、赤ちゃん自信で免疫をつくる必要が生じてきます。

また、お子さんが大きくなるにつれ、外出の機会も多くなります。保育所や幼稚園に入る前に予防接種で免疫をつくり、感染症を予防しましょう。

ワクチンとは

2020年10月から接種間隔のルールが変更になりました

ワクチンの種類

生ワクチン(注射) MR(風疹・麻疹混合ワクチン)・おたふく・水痘・BCG・(風疹)・(麻疹)など
生ワクチン(内服) ロタウイルスなど
不活化ワクチン ヒブ・小児用肺炎球菌・B型肝炎・四種混合・日本脳炎・インフルエンザなど
トキソイド 二種混合

異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔ルール

接種間隔ルール

同じ種類のワクチンの接種を複数回受ける際のルール

  • 複数回接種するタイプのワクチンの種類
  • B型肝炎・ロタウイルス・ヒブ・小児用肺炎球菌・四種混合 など
  • 各ワクチンごとに決められた間隔を守る必要があります。
例)4種混合ワクチン

当院で予防接種を受けられる方へ

予約方法と注意事項

  • 予防接種は予約制です。
    接種希望日の前日にお電話にて予約を受け付けています。
    予約の電話受付は 午前9:00~12:00、午後13:30~17:00 です。
    接種希望のワクチンの種類と過去の接種状況をお聞きします。
    母子手帳の予防接種記録のページをご確認ください。
  • 予防接種当日は、午前9:00~11:00、午後13:30~16:30 の間に来院してください。
    ワクチン接種による副作用の確認が必要なため、診療終了時間より早めに来院して頂きます。
  • 母子手帳を忘れずお持ちください。
    複数同時接種を行っております。
    定期接種ワクチンは、札幌市に住民票のある方が対象です。

当院で受けられる[定期接種ワクチン]

ロタウィルス(内服するワクチン)

1価ワクチン~生後6週から24週までに2回(当院はこちらを使用)

5価ワクチン~生後6週から32週までに3回

B型肝炎 0歳のうちに3回
ヒブ 5歳までに4回
小児用肺炎球菌 5歳までに4回
四種混合 2か月から7歳半までに4回
MR(風疹・麻疹混合ワクチン) 1歳から2歳未満で1回 と 小学校入学前の1年間で、計2回
水痘(水ぼうそう) 1歳から3歳未満で2回
日本脳炎

6ヵ月から7歳半までに3回 と 9歳で、計4回

標準的には3歳から接種を開始します。

生年月日により特例措置があります

HPV(ヒトパピローマウィルス) 小6から高1の女子で、計3回
二種混合 11歳から13歳未満で、1回
  • BCGは各区保健センターで実施しています。
  • 定期接種ワクチンでも規定年齢を外れた場合は、有料になります。

当院で受けられる[任意接種ワクチン]

おたふくかぜ 1歳以上で接種。かかったことがなければ2回接種を推奨
インフルエンザ 6ヵ月以上 13歳未満は2回、13歳以上は1回

クリニック
紹介

  • 院長のご挨拶
  • 診療方針について
  • 当院の取り組み

詳しくはこちら

小児科

  • 診療科目のご案内
  • 診療時間について
  • 受診についての注意事項

詳しくはこちら

予防接種
(ワクチン)

  • 予防接種を受けられる方へ
  • 定期接種ワクチン
  • 任意接種ワクチン

詳しくはこちら