-
23週(妊娠6ヶ月)まで 4週に1回
-
24週〜35週(妊娠7〜9ヶ月) 2週に1回
-
36週(妊娠10ヶ月)以降 1週に1回
妊娠について
定期健診はきちんと受けましょう
妊娠・分娩は病気ではありません。しかし時としてお母さんの健康をそこなったり、流産・早産を起こすこともあります。妊婦健診は母児ともに健康な状態で出産を迎える為に、病院に来ないとチェックできない異常(妊娠高圧症候群、貧血、他)を早期に発見、治療し、無事出産するために必要な事です。この他、あなたの持つ悩みや、不安等を解決させ安心して出産できるよう、又、我が子の成長を確認できる大きな楽しみの日でもあります。母子ともに健康で出産を迎えるために、定期健診はきちんと受けましょう。
- 妊婦健診は予約制です。
定期健康診査の回数
毎回行う検査
-
検尿(糖と蛋白) -
血圧測定 -
体重測定 -
児心音の確認(4ヶ月から) -
むくみの有無 -
超音波(エコー)
- 4ヶ月からはエコーの画像をDVDディスクに録画することができます(希望者のみ)。ディスクは病院で準備しています。
- 直前に当分の多いジュースやケーキ・果物などを摂ると、尿検査で『糖』が出ることがあります。
- 検尿の時の尿は、出始めの尿は採らず、途中からの尿をカップに採ってください。
妊娠各時期の検査
妊娠3ヵ月 妊娠4ヵ月 |
血液検査(風疹、HIV、B型肝炎、C型肝炎、不規則性抗体、梅毒、ATL抗体、血液型、貧血、血糖、トキソプラズマ抗体)子宮癌検診、クラミジア ※ ご希望により染色体異常、甲状腺機能の血液検査も受けられます。医師にご相談下さい。 |
---|---|
妊娠6ヶ月 | エコー(早産傾向・胎盤の位置を見る) |
妊娠7ヵ月 |
血液検査(貧血・血糖)
|
妊娠9ヶ月 | NST(お腹の張りと胎児の動きの検査) エコー(早産傾向の診察) |
妊娠10ヶ月(36週) | 血液検査(貧血・凝固検査) |
(37週) | NST(お腹の張りと胎児の動きの検査) |
(38週) | 内診(お産が近いか診察)・NST(お腹の張りと胎児の動きの検査) |
(40週) | NST(お腹の張りと胎児の動きの検査) |
母子健康手帳の活用
母子健康手帳は妊娠経過やお産の状況、お子さんの発育状況などがひと目でわかるように作られています。妊娠健診のときには必ず持参してください。ご自分で記入するところもありますので、よく読んで記載しておいてください。 この母子手帳は、お子さんが保育所や幼稚園、小学校に入るときの健康診断の参考になります。また、お母さんとお子さんとの大切な記念にもなるでしょう。大切に保管してください。

助産師と面談
当院で出産される方は、5ヶ月と10ヶ月に入った時の2回、助産師と面談をしています。妊娠中の事、出産の事、おっぱいの事などを個別にお話ししています。
お産について
お産の前の心構え
- お産の主役、それはあなたです。
あなたのイメージするお産とはどんなものですか? -
痛いのかな、苦しいのかな、楽しみだな、やっと会えるな…
これから初めてのお産を迎えようとしている方なら、プラスもマイナスも入り混じった思いを抱いていることでしょう。
お腹に赤ちゃんを授かった以上、産まれてくる日は必ずやって来ます。あなたのお産に対するイメージ次第で安産にもなり、難産にもなり得るのです。お産が長引いたり、ありえないと思うほど痛んだりする時、その原因の半分は心にあると言われている程です。

- お産とは、体にどんな事が起こるのでしょうか
-
お産は子宮という部屋のドアが開き、骨盤や腟というトンネルを赤ちゃんがくぐりぬけてくる事なのです。陣痛というのは、部屋のドアを開くため、赤ちゃんがトンネルをぬけるために必要不可欠なエネルギーです。その陣痛は他でもないあなた自身の体で起こる反応です。陣痛のエネルギーがより有効に働くようにする事。それはスムーズなお産を導き、ひいては赤ちゃんに負担の少ないお産といえるでしょう。
新しい家族の誕生という大イベントの主役はあなた自身!その手助けとして、私たち医療スタッフがサポートさせていただきます。
陣痛のエネルギーがより有用に働くように |
---|
|
- 上手にリラックスするための方法
-
定番ですが、呼吸法がとても効果があります。深くゆっくりとした呼吸、それさえできればOKです。陣痛で全身を締め付けられている赤ちゃんに、きれいな空気をたくさんあげるイメージで…。そして、妊婦健診などで病院にいらしたら、私たちとたくさんお話しをしましょう。私たちと顔見知りになりましょう。いざお産で入院されてきた時に、馴染みのあるスタッフがいたとしたら余計な緊張をほぐす事ができるかも知れません。
- さあ、いよいよ赤ちゃん誕生です
-
おなかの中の赤ちゃんは、お母さんの骨盤という”骨のトンネル”をくぐって産まれてきます。その硬いトンネルを少しでもくぐり抜けやすいように、骨盤の形を整えておきましょう。陣痛が始まったから…といって、横になっている必要はまったくありません。お母さんが動くことで骨盤の動きができて、赤ちゃんがくぐって来ることの助けになります。そのトンネルを上手にくぐってきた赤ちゃんを、最高の笑顔で迎えてあげましょう。

里帰り出産
一般的に妊娠32週~34週が理想的です
これまでに通院された産婦人科で行われた検査の内容と当院でおこなっている検査の内容との照らし合わせをし、検査の不足があればこちらで検査を追加します。できるだけ赤ちゃんが産まれる前に、検査で問題があれば対策や治療を済ませ、万全の体制でお産にのぞんでいただきたいと考えています。
「切迫早産」や「赤ちゃんに問題がある」、あるいは「骨盤位」などリスクを抱えている方
まずお電話にて状況をお知らせ下さい。状況によっては高次施設への紹介が必要となるケースもあります。